特設展示場


七五三の売り場が出来上がりました(^O^)
今年も『かわいい』『かっこいい』お祝い着が揃いました。
お子さんへ☆お孫さんへ晴れ着を着せてあげて下さい。
揚げ直しも承ります。
Lets ε=ε=┏( ・_・)┛井越へ行こう。
2012年06月30日 Posted by きもの井越 at 15:12 │Comments(0)
茅の輪くぐり

明日は『輪くぐりさん』です。
新年から半年の間に、知らず知らずについた穢れを祓い、後の半年も元気に過ごせますように☆と神社に詣でます。
皆さんも『輪』をくぐりましょう。
写真は小梳さんの茅の輪です。輪のくぐり方の手ほどきがされてます。
皆様(≧∇≦)後半戦も元気に過ごしましょう☆
2012年06月29日 Posted by きもの井越 at 22:57 │Comments(0)
揃ってます

今年はどんなゆかたを着ようかと心うきうきしているんじゃないですか



きもの井越の店頭もゆかたを展示中です。
店内は「長板染めゆかた」「籠染ゆかた」「絽目のゆかた」「平織りのゆかた」「男物ゆかた」「絞りのゆかた」「小千谷ゆかた」「近江ゆかた」などなど
たっくさん揃っています。
絞りのゆかたは、お客様のお手元とに届くと決まってから、巾だし湯のしをするので、見ていただくときにはくしゅくしゅしています。柄の大きさ、雰囲気を見ていただくには、2人一組になり、生地を張り手の感覚を肩幅くらいに開くのがコツです。
こんな感じです。
ただ、どれも大事な井越の子達ですので、スタッフに一声掛けてから実行に移ってくださいね。
きもの井越は「反物」からのお誂え(お体のサイズに合わせた仕立)で「手縫い」が基本なので、ゆかたを着る日から逆算して10日前にはご来店くださいね。※絞りの反物ほか一部商品は、10日以上かかるものもございますので詳しくはスタッフまでお尋ね下さい。
今年の夏はゆかたで大人かわいく
2012年06月24日 Posted by きもの井越 at 12:48 │Comments(0)
VMD(ブイエムディー)ベーシック
なんやら聞きなれない「VMD」・・・知っている人は知っている 知らない人は知らない・・・私もそんななかの1人でした。
昨日は、そのVMDベーシックの講座 陳列編に行ってきました。すごく簡単に言うと、買い物に来たお客様のショッピングが楽しい売り場。
その売り場を作る、ディスプレイの仕方商品の置き方・・・等を勉強してきました。
講師は、空間デザイナーVMDインストラクター 繁田 和美さん
講師との距離感が身近でわかりやすく教えてくれたと思いますが・・・何せ重田の頭ですから・・・ちょっと処理しきれなくって(笑)いっぱいいっぱいになってしまいました。
実技を交え、先生のエッセンス(手直し)をいただきながらあっという間の2時間でした。

これは1人で全て種類の違うコップを10個位選んで、展示してください。という課題です。暖色と寒色に分けて展示しました。

これは2人1組でテーマを決めてコップ売り場を作りましょう。という課題です。テーマは「BBQパーティ」

先生のエッセンスが入ると、やはりプロの技です。なんだかお洒落に変身です。
上に飾ったものが大きすぎたので、下部のボリュームが無い。とのことでちょっと移動です。
こんな感じで勉強会に参加してきましたが、来月も展示編のお勉強会があり、行きたい反面」どうなることかとドキドキしてます
繁田先生お世話になりました。
昨日は、そのVMDベーシックの講座 陳列編に行ってきました。すごく簡単に言うと、買い物に来たお客様のショッピングが楽しい売り場。
その売り場を作る、ディスプレイの仕方商品の置き方・・・等を勉強してきました。
講師は、空間デザイナーVMDインストラクター 繁田 和美さん

講師との距離感が身近でわかりやすく教えてくれたと思いますが・・・何せ重田の頭ですから・・・ちょっと処理しきれなくって(笑)いっぱいいっぱいになってしまいました。
実技を交え、先生のエッセンス(手直し)をいただきながらあっという間の2時間でした。
これは1人で全て種類の違うコップを10個位選んで、展示してください。という課題です。暖色と寒色に分けて展示しました。
これは2人1組でテーマを決めてコップ売り場を作りましょう。という課題です。テーマは「BBQパーティ」
先生のエッセンスが入ると、やはりプロの技です。なんだかお洒落に変身です。
上に飾ったものが大きすぎたので、下部のボリュームが無い。とのことでちょっと移動です。
こんな感じで勉強会に参加してきましたが、来月も展示編のお勉強会があり、行きたい反面」どうなることかとドキドキしてます

繁田先生お世話になりました。
2012年06月15日 Posted by きもの井越 at 16:40 │Comments(0)
6月9日(土曜日)
ご無沙汰しております。6月に入り過ごしやすい日が続いています。
お体の調子はいかがですか?
先日、130周年のご恩返し・・・お遊び企画を開催しました。
行き先は、静岡市出身の「宝井 駿之介 講談会」です。今回は芸能生活30周年、講談10年、駿の会発足5年と節目の年の記念公演となりました。
彼は静岡市内で講談道場を宝台院で月に2回開催してます。そこの生徒さんが、きもの井越の着付教室の生徒さん。と言う事で応援がてら、見に行かせていただきました。
生徒さんの発表の4番目に出てきました。きりっとした面持ちでかっこよかったです。(s様お疲れ様です。)


下の写真の紋付で写っているのが、宝井 駿之介氏です。 気さくな人柄で、お客様のお見送りにロビーに出てきてくれました。お客様の波が絶えず駿之介氏を取り巻いていましたが・・・一瞬の隙ができ、参加してくれた井越のお客様と写真を取っていただきました。(ラッキー
)
ご参加頂いたお客様 どうもありがとう御座いました。
来月は7月7日に東海の名園「浮月楼にて」ゆかた会の開催です。詳細はきもの井越HPまで。お待ちしています。
お体の調子はいかがですか?
先日、130周年のご恩返し・・・お遊び企画を開催しました。
行き先は、静岡市出身の「宝井 駿之介 講談会」です。今回は芸能生活30周年、講談10年、駿の会発足5年と節目の年の記念公演となりました。
彼は静岡市内で講談道場を宝台院で月に2回開催してます。そこの生徒さんが、きもの井越の着付教室の生徒さん。と言う事で応援がてら、見に行かせていただきました。
生徒さんの発表の4番目に出てきました。きりっとした面持ちでかっこよかったです。(s様お疲れ様です。)
下の写真の紋付で写っているのが、宝井 駿之介氏です。 気さくな人柄で、お客様のお見送りにロビーに出てきてくれました。お客様の波が絶えず駿之介氏を取り巻いていましたが・・・一瞬の隙ができ、参加してくれた井越のお客様と写真を取っていただきました。(ラッキー

ご参加頂いたお客様 どうもありがとう御座いました。
来月は7月7日に東海の名園「浮月楼にて」ゆかた会の開催です。詳細はきもの井越HPまで。お待ちしています。
2012年06月15日 Posted by きもの井越 at 16:02 │Comments(0)
ゆかたと半巾帯・半衿付け講座 2012!
今年も恒例の『ゆかたと半巾帯・半衿付け講座』を開講します!
夏にはゆかたが着たいけど……半巾帯の結び方は自信がないからなぁ……。
半衿は自分できれいに付けたいけど、もっと上手に出来るコツってあるのかしら…? と言う皆様!


着付のプロ&和裁士が楽しく丁寧にご指導致します

今までお店には行った事ないんだけど……。と言う方も大歓迎です

開講日は全3日、
〈一日目〉 6月12日(火)
①11:00~ ②14:00~ ③18:30~
〈二日目〉 6月15日(金)
①14:00~ ②18:30~
〈三日目〉 6月16日(土)
①14:00~ ②18:30~
受講料は各¥1,000 と、なっております。
講座は要予約ですので、ご参加をご希望の方は前日までに ℡ 0120-001540 までご連絡くださいね


また、前日までにお申込みの無い講座は中止とさせて頂きますのでご注意ください

